至高の嗜好

株式投資とコーヒー、デザインや家庭菜園など、趣味に翻弄されるブログです。

コーヒーの焙煎機その1~機械の選定理由~

私はコーヒー豆を焙煎しカフェ等に卸しています。

今日は、焙煎で使っている焙煎機のお話をしてみようと思います。

焙煎機は大阪のはまコーヒーさんが作っている、1キロ機になります。

1キロ機とは、1度の焙煎で処理することのできる生豆の重さが1kgである

hama-coffee.ocnk.net

私がこの機械を選んだ理由は...

  1. 値段が手頃であった
  2. 仕組みが単純で熱源が汎用品のコンロを使用するなど、トラブルが起きた際に自分で対応しやすそうだった
  3. 機能的に必要かつ十分だった
  4. コンピュータでの制御は出来ないものの、DIYでセンサーを取り付けて記録を残せる目処が立っていた

でした。

1つ目の価格ですが、ハマ珈琲HCR-1000は日本製で定番の富士珈機製R-101の約半額だったため(今見ても、R-101かっこいいですね。見た目から入る私としてはこのディテールは今でも好きです。でも、この時は初期費用を少しでも抑えたかったので)、選びました。

fuji-royal.jp

2つ目の消耗品等ですが、汎用品を使っていれば故障した時に比較的安価で対応することが出来るので、これもハマ珈琲HCR-1000の勝ち!

3つ目は焙煎したコーヒー豆の量です。HCR-1000は1キロ機とはいうものの、メーカーのハマさんも1.2kgは焙煎できるとのこと。焙煎を行うとコーヒー豆は大体18%前後(焙煎の度合いにもよりますが)重量が減るのです。つまり、マックスで1kgの生豆しか焙煎できないと、

 1000g × (1-0.18)=820g

しか、焙煎ができません。例えば、500g入りの焙煎豆のオーダーが4袋入った時に、最低3回の焙煎が必要になります。計算では1.2kgの生豆を浅めに煎れば大体1000gの焙煎が可能になります。実際、購入後焙煎を行うと、生豆の重さで1.3kgを少し超えても焙煎できています。(※生豆によって異なりますが、特殊なものでない限り大丈夫です。)

あと、焙煎機の性能でよく「蓄熱が...」という話を聞きますが、私はあまり重要視していません。焙煎機のドラムなどが熱を蓄えておくことにより、生豆に熱を伝え焙煎を始めていくわけですが、その時の温度さえしっかりと管理しておけば問題ありません。

日本の焙煎の現場では、排気の部分にダンパーと呼ばれる排気をコントロールする装置(装置なんて大したもんじゃ無いです。まぁ、羽です)がついており、これを開け閉めして焙煎を行なっていますが、私は火力の方でコントロールして焙煎しています。

判りにくくなってきたので自動車に例えますと、一度スピードを出し始めて、惰性が大きいのが蓄熱の多い焙煎機ということができます。で、火力はエンジンのようなもので、ダンパーはブレーキです。そこそこの蓄熱であれば、適切なアクセルワーク(火力コントロール)で、コントロールできるからです。

ただ、HCR-1000はそのままでは必要十分の火力コントロールができません。1つ口の安いコンロのコックでは辛いので、モノタロウで買った微圧計とニードルバルブを組み合わせたパイプを、元栓とガスコンロの間に仕込みました。(多分これは法律的にNG?かも)

最後に4ですが、シェアウェアのArtisanを使用することで実現しました。

artisan-scope.org

このアプリをMac Book Air で使えるように、熱電対などセンサーをHCR-1000に実装していくまでと、PCの方での設定などはまたの機会にしようと思います。

==========

今回はとてもマニアックな話になりましたが、今後も投稿していこうと思いますのでよろしくお願いします。

夏枯れ相場に突入でしょうか...

初めましてKenです。

今まで、ブログを開設したことがありませんでした。投稿も初めてになります。今まで日記もまともに続けたことがありませんでしたが、最近「あ、あの時、どうだったっけ?」と備忘録的なものを書いて置くことの重要性を感じましたので、私目線での投稿が主になります。

広告収入を取りに行くことは、特に狙っておりません。内容的にニッチな分野になるかもしれませんが、私が試したことが誰かの役に立てたら!と思っています。

==========

さて、タイトルですが、私の大好物東証マザーズ指数でのお話です。コロナショックが起こるまでは、主に東証1部の銘柄を中長期で保有していましたが、ご存知の↓...

で、さらなるポートフォリオの悪化を防ぐために保有していた株の8割近くを処分(1割はリーマン以前に仕込んだ高評価額のもので、日経平均に連動していると判断した銘柄で、その残りは、比較的短期で売買していた銘柄)しました。幸か不幸か、塩漬け株(2000年頃に買ったソニー(6758)なんかは絶望的でした૮(꒦ິཅ꒦ິ)ა)も、分割前のオリエンタルランド(4661)!とか、含み益ある株の税金対策にぜ〜〜んぶ、まとめて処分しました。

最初は躊躇しましたが、「日本の株価は1/4になりますよ〜!」なんて声もチラホラしてましたから。忘れませんよ、「オリー◯の木」や「森◯卓郎氏」。売ったお金はどこに流れるの?って考えなかったんでしょうか(と、私は思ってました)。

==========

コロナショック以後は緊急事態宣言で行くところもなく、現物のみ1〜2日の売買で純粋に利益のみを狙っていました。で、気がつけばほとんどがマザーズ銘柄でした。

結果から言うと、コロナでの落ち込み(評価額+残高で-20%)を完璧に回復できただけでなく、コロナ以前から+25%と大きく増えました。マザーズ指数を見れば、3月上旬から6月末で75%も上昇してますから、その1/3しか取れてないのですが...

==========

恨み節や、後悔はここまでとして、マザーズ指数です。

f:id:KENHYOGO:20200719105240j:plain

2020年7月17日マザーズ指数(日足)

ここまで順調に上昇していたマザーズ指数ですが、6月2週目ぐらい?にMACDがクロスしてトレンドが変化したと判断できます。さらに、7月頭に短期の移動平均を割っちゃいました。

 

==========

5月中旬から、ロコンド(3558)、cotta(3359)を買い始めて、まぁいろいろありました(W

まず、cottaですが家業でお菓子屋さんもやっていたので、私自身アクティブユーザーでした。「ご注文が殺到しており...」と1週間以上の納期を出すようになったからです。で、これは一時的に株価がもっと上がる!と。で6月26日の業績予想の修正!

やったーストップ高だ!!!! っと思ったのもつかの間、すぐに萎んじゃいました...

コロナ需要ですが、相当あったと思いますが、機会損失もかなりあったように思います。これからも見続けますが、需要の急激な増加に対応できる体制をいかに取れるか?が今後の成長の鍵になるのではないでしょうか。

==========

で、今の関心事はロコンドです。いやーやってくれますね。

私、ロコンドの6月末からの大幅下げ。まんまと引っかかりました。特に7月2日のゴールドマンサックスほんとにやられました。

irbank.net

その前までは、損切りと買い戻しをこまめに行ってたのですが、この日は仕事でチェックできなかったので、モロに被弾しました。

なぜこのタイミングで、投資機関が大きく空売りをかけたのか?私は本当に謎でした。

後に、ロコンド田中社長のツイートで理解できたように思っています。

以下、引用です。

 これを見て思ったのが、田中社長が面談の際に売上の情報を語らなかった(多くの場合、企業側はなんかのニュアンスを漏らすんでしょうね。曇った表情で「いや、まぁ、ねぇ。コロナの影響で...」なんて言えば、予測は↓でしょうし、にこやかな顔で「いや、どうでしょうね!」なんて言えば↑でしょう。で、機関は下方修正があると判断したのでしょう。

正直、発表前に大きく空売りを仕掛けられて株価が暴落している銘柄を、買い増す気にはなれなかったですし、丁半博打のような投資は身を滅ぼしかねない!と弱気になっていたので、7月14日は、「どのタイミングでロコンド株を処分しておこうか?」と、ずーーーーーっと思って用意していました。

私がこの時思ってた判断材料は、①投資機関に空売りをかけられている ②インサイダーがあれば、↑か↓に動くはず ③ロコンドの田中社長がYoutubeの生配信で自ら説明を行う の3つでした。

①の空売りは「予測が悪い」との判断か、それ以外にあるのか?(安く仕込むために空売りは、さすがに無いでしょうし)②は前日の終値(1523)より、少しだけ下げた後(1514)に始まって、安値が1424下がって(よく考えりゃ、6.5%も下げてますね。1日の変動で-18.7%を経験しているロコンダー(田中社長がツイッターの中で呟いた、ロコンド株ホルダーの名称らしい)としては、屁のカッパでした。)、確かその後は少しだけ戻してほぼ終値と同じだったので、↑と思った人と↓と判断した人が拮抗しているか、判断できない!と感じてる=これはインサイダーは無い若しくは、すでに仕込み済みかな?と思っていました。③の生配信、これが一番引っかかってました。悪い予測を生配信する人がいるんだろうか?若しくは、結果はどうであれ、はっきり開示することでアク抜きを狙ってるの???

で、結局処分も買い足しもこの日はしませんでした。後で思えば、「全力で買っとけば!!」なんですが(発表前の終値から17日の最高値は73.26%の上昇ですから)、今後どうなるでしょうか。以下、2020年7月14日の決算発表会です。

youtu.be

ロコンドについては今後も投稿していこうと思います。

==========

さて、本日の本題に戻りますと。マザーズ指数のトレンドが変わり、下降に向かう可能性が高くなってきたのではないかと思います。例年7月8月は、いわゆる「夏枯れ相場」と呼ばれるように、株価の下がりやすい時期と言われていますね。

マザーズのような新興市場は、一度トレンド入りしてしまうとその方向に爆進してしまうので、中長期のポジションは取らないでおこうと思っています。下がりきってから、全力で(!)買えるように、準備しておこうと思っています。

それから、夏枯れ相場対策にスキャルピングで株取引をしてみようかな?と思っています。大暴落を回避しつつ、ちょっと証券会社を探してみます。

==========

ここまで読んでいただいた方、ありがとうございました。ブログは全くの初心者なので、厳しいご意見は勘弁してくださいね。「いいな」や、読者登録お願いします。